日本の代表的な国民の祝日の一つである敬老の日。
様々なお店や企業が、敬老の日に合わせたイベントやキャンペーンを打ち出すことも多くなってきました。
そんな中で活躍するのがノベルティグッズです。ノベルティを上手に活用することで、敬老の日をさらに盛り上げることができるでしょう。

シニア世代向けのイベントやキャンペーンはもちろん、ギフトとして活用することも良いですね。それでは一体どのようなアイテムが人気なのでしょうか?
敬老の日って一体何?
敬老の日とは日本の国民の祝日の1つで、毎年9月の第3月曜日に設定されています。
家族が集まって祖父母や親を訪問することが一般的で、一緒に食事をしたりプレゼントを渡したりすることが多い日とされています。
敬老の日の由来とは
現在の敬老の日の由来は、1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。
当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」に改名されました。

やがて国民の祝日法が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際、現在の「敬老の日」と名称が改名となりました!
敬老の日は海外にもある?
海外でも、“Grandparents’ Day”(祖父母の日)や“Senior Citizens Day”(老人の日)がある国もあります。
しかし、敬老の日は日本だけのユニークな祝日となっています。
そんな日本ならではの祝日を生かし、様々な目線からみた敬老の日にちなんだイベントやキャンペーンを考えるようにすると良いですね。
敬老の日は何歳から?
敬老の日の対象年齢にこれといった決まりはありません。ご自身を「敬老の日の対象」と思う平均年齢層は「70歳以上」でした。
お仕事を引退されたタイミングなど、節目にそのイメージを持つ傾向もありますね!
引用元:全国のおじいちゃん・おばあちゃん 300人に聞きました 敬老の日 ホンネ調査
孫からのプレゼントとしても!
敬老の日のお祝いをスタートさせるタイミングで多いのが「孫」が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになったからという理由です。
年齢ではなく、おじいちゃん・おばあちゃんという間柄に注目したお祝いの仕方であれば、贈られる側も抵抗なく喜んでくれるはずです。

大切なおじいちゃんおばあちゃんのお祝いには、プレゼントと一緒に感謝の気持ちを伝えてあげるのも良いですね!
敬老の日のノベルティを選ぶ際には何を意識したら良い?
敬老の日に取り入れるノベルティを選ぶ際のポイントは主に下記の2点です。
- 実用性のあるもの
- 記念となる内容が名入れしてあるもの

それぞれの内容についてお話ししていきます!
実用性のあるもの
シニア・シルバー世代となると、すでに仕事を退職している方も多いですので、自宅で使用できるアイテムなど人気が高いです。
また健康に気を使いヘルスケア商品なども定番人気のアイテムです。
高級感のあるアイテムや日本製のアイテムなど、ギフトにも喜んでいただけるようなノベルティグッズもオススメです。
記念となる内容が名入れしてあるもの
ギフトや記念品として贈呈する場合は、記念となる名称や日付、年齢などがわかる内容などを名入れすることで、思い出の品となり喜んでいただけることでしょう。
同じアイテムでも、名入れがあることで特別感が湧きますね。
販促グッズドットコム厳選!敬老の日にオススメのノベルティ
販促グッズドットコムでは幅広いシーンに対応できるよう様々な種類のアイテムを展開しています。
今回はその中でも敬老の日にオススメのアイテムを厳選してご紹介します!
カシミヤイズム・マフラー

花うたげ シルク扇子【カラー選択可】

京都くろちく・3WAYぽーち

京都くろちく・かや織ふきん二枚せっと

京都くろちく・竹製箸と箸置き2組せっと

テラッソ・再生PETコンパクトエコバッグ【カラー選択可】

レザー調・ハードカバーノート(A6)【カラー選択可】

まとめ
キャンペーンやギフトなど、敬老の日にノベルティを取り入れる企業やお店が増えてきています。
敬老の日にちなんだイベントやキャンペーンで、ノベルティを合わせて贈ることで、企業への好感度や認知度向上にも繋がりますね。
年齢層をシニア層に限定することで、選ぶアイテムも大きく異なることでしょう。
年齢や名前、キャンペーン名や企業名などを名入れすることで、特別感も演出できるのでオススメな方法です!

販促グッズドットコムでは名入れ可能なアイテムを多数ご用意しておりますので、お気軽にご相談ください!