目次
近年ノベルティを取り入れる企業が増えてきていますが、ノベルティには一体どのような効果があるのでしょうか?

今回はノベルティがもたらす効果やその目的についてご紹介していきます!
ノベルティ効果とは?基本的な意味と目的を解説
ノベルティとは、企業やブランドが自社の製品やサービスを宣伝・PRする目的で、無料で特典を配布することを指します。
その特典の内容は、企業の雰囲気や求めるターゲット層によっても大きく変わり、それぞれのニーズに合うように日々様々なアイテムが展開されています。
「無料でもらえる」「実用的に使える」「特別感がある」という要素により、企業の認知度や好感度向上に繋がりますね。
ターゲットに刺さるノベルティの選び方
ノベルティを効果的に活用するには、「誰に向けて配るのか」を明確にして、そのターゲット層に刺さるアイテムを選ぶことが重要です。
顧客が「使いたい」「持ち歩きたい」と感じるノベルティは、日常生活で使用する頻度も増えて、お客様とのブランドの接触率が上がることはもちろん第三者への認知向上など、メリットがたくさんあります。
人気の高いノベルティグッズの事例
販促グッズドットコムでは、幅広いシーンに対応できるよう様々なアイテムを日々展開しています。その中でも人気の高いアイテムをいくつか厳選してご紹介します!
スペンザ・ソフト再生PETコンビニサイズエコバッグ【カラー選択可】

真空二重構造ステンレスタンブラー【カラー選択可】

マグネット対応ワイヤレスモバイルチャージャー5000【カラー選択可】

費用対効果を最大化するノベルティの活用方法
ノベルティは単なる無料配布グッズではなく、戦略的なマーケティングツールとして活用することで、ブランドの認知度向上や顧客ロイヤリティ強化など大きな効果を発揮します。
しかし、効果を最大化するにはコスト管理とターゲットへの的確なアプローチが重要となってきます。

ターゲット層をきちんと選定し、ニーズに合ったアイテムを選ぶことが鍵となりますね!
コストと顧客獲得のバランス
ノベルティを導入するにはもちろんコストが発生します。
コストパフォーマンスを最大限に発揮できる販促効果の高いアイテムをノベルティとして取り入れたいですよね。
アイテムの機能性やデザイン性も重要ですが、ノベルティを取り入れるシチュエーションも大きく関係してきます。
自社のターゲットに合ったイベントやキャンペーンを打ち出すことも重要な施策となってきます。
ロゴやデザインの効果的な活用
ノベルティには名入れ可能なアイテムも多く、企業名やロゴ、イラストなどを入れてオリジナルグッズを制作することも多いです。
オリジナルグッズは自社の顔と言っても過言ではありません。
社風やコンセプト、獲得したいターゲット層に刺さるデザインなど、ロゴやデザインをきちんと考えることもノベルティの効果を最大限に発揮できる施策の一つです。
ノベルティの種類ごとの向いているシーンと費用感
ノベルティは目的やターゲット層、シーンに応じて適切なアイテムを選ぶことで、効果を最大限に発揮できます。
ここからは下記の2つのシーンに分けたおすすめのノベルティをご紹介していきます。
- 記念品やエコバッグなどのコスト比較
- イベントや展示会での配布に適したアイテム
記念品やエコバッグなどのコスト比較
ノベルティ定番人気のアイテムをいくつかコスト比較してみました!
エコバッグ
- 100〜300円: 不織布バッグ(展示会向け)
- 200〜500円:折りたたみバッグ(キャンペーン、イベント)
- 300〜800円:キャンバスバッグ(購入特典向け)

大量配布なのか、購入特典向けなのかなどでコストを考えていくのも良いですね!
ステーショナリー
- 50〜200円:ボールペン(展示会・セミナー)
- 100〜300円:ノート・メモ帳(学校説明会・商談)
- 30〜150円:付箋・ステッカー(学生イベント・配布用)

ステーショナリー関連のグッズはサイズがコンパクトで配布しやすいので大量配布にもぴったりのアイテムです。
ボトル・タンブラー
- 500〜2,000円:タンブラー(成約特典、VIP顧客)
- 1,000〜3,000円:ボトル(アウトドアイベント)

アウトドアイベントやジムなど、そのまま使用いただけるシチュエーションでもよく取り入れられています!
記念品
- 1,000〜5,000円:時計(特別な顧客・周年記念品)
- 1,000〜3,000円:高級感のある文房具(特別な顧客・周年記念品)
- 100〜500円:カレンダー(年末年始のギフト)

記念品は、周年記念や普段お世話になっている顧客に向けて取り入れられることが多いです。
季節アイテム
- 500〜2,000円:ブランケット(冬のキャンペーン・イベント)
- 500〜2,000円マフラー・手袋(冬のキャンペーン・イベント)
- 50〜200円:扇子・うちわ(夏のキャンペーン・イベント)
- 500〜2,000円:ハンディファン(夏のキャンペーン・イベント)

季節に合わせたイベントやキャンペーンを打ち出す際に、ノベルティとを取り入れることで相乗効果も生まれますね!
イベントや展示会での配布に適したアイテム
イベントや展示会での配布は、購入特典や記念品とは違い、低コストのばら撒きアイテムを取り入れることが多いです。
イベントや展示会では多くの企業が参加していることが多いので、他社との差別化を図ることが重要となってきます。
名入れを上手に活用し、オリジナルグッズを取り入れるのもオススメです!
ノベルティ製作時のツールと提案の活用法
ノベルティ製作に役立つツールや提案の活用法とは一体どのようなものがあるのでしょうか?
それぞれの分野のおすすめのツールを下記にまとめました!
デザインツール
canva(キャンバ)
- 用途: 簡単なデザイン作成
- 特徴: テンプレートが豊富で初心者でも使いやすい
- 活用シーン: ノベルティのロゴ配置やパッケージデザイン
Adobe Illustrator / Photoshop
- 用途: 高度なデザイン作成
- 特徴: 精密なデザインが可能
- 活用シーン: ブランドロゴや複雑なデザインが必要なノベルティ
コストシミュレーションツール
ノベルティ専門業者のオンライン見積もりツール
- 用途: 大量発注時のコストシミュレーション
- 特徴: 単価や総費用を事前に計算可能
- 活用シーン: 大量生産や予算管理
Excel / Googleスプレッドシート
- 用途: コスト管理や効果測定
- 特徴: カスタマイズが容易
- 活用シーン: 各種アイテムのコスト比較、費用対効果の分析
マーケティング分析ツール
Google Analytics
- 用途: ノベルティ施策の効果測定
- 特徴: ウェブキャンペーンやQRコード経由のアクセス解析
- 活用シーン: デジタルマーケティングと連動したノベルティ展開
SNS分析ツール(Hootsuite、Sprout Social)
- 用途: SNS上での拡散効果の測定
- 特徴: キャンペーンの効果を可視化
- 活用シーン: SNSでのノベルティプレゼント企画
制作依頼時に活用できるオンラインフォーム
ノベルティ制作を効率的に進めるためには、オンラインフォームを活用して必要情報を整理・収集することがおすすめです。
代表的なオンラインフォームツールをいくつかご紹介していきます!
Googleフォーム(Google Forms)
- 特徴: 無料で簡単にフォームを作成できる。
- 用途: 小規模な制作依頼や簡単な要望ヒアリングに最適。
- 利点: 回答が自動的にスプレッドシートに反映される。
- 活用例: 初回のヒアリングや見積もり依頼フォーム。
Microsoft Forms
- 特徴: Microsoft 365ユーザー向けのフォーム作成ツール。
- 用途: 法人向けの制作依頼や社内承認プロセスに適している。
- 利点: Power BIと連携してデータ分析が可能。
- 活用例: ノベルティのニーズ調査、社内向けアンケート。
Typeform
- 特徴: スタイリッシュで直感的なフォームデザインが可能。
- 用途: 顧客とのやり取りや複雑な依頼内容の収集に最適。
- 利点: ユーザーフレンドリーなデザインで離脱率が低い。
- 活用例: 詳細なヒアリングやプレミアムノベルティのオーダー。
見積もり時に意識すべきポイントと価格設定
ノベルティの見積もりは単にコストを抑えるだけではなく、目的やターゲット、ブランド価値などを考慮して、効果的な投資になるよう計画する必要があります。
- 目的を明確にする
- 数量の最適化
- 素材と品質のバランス
- デザイン・印刷方法
- 配送・納期
- サービスや追加オプション

上記のポイントをきちんと押さえて、ノベルティ導入を検討するようにしましょう!
トレンドを押さえた2024年向けの提案方法
時代のニーズに合わせて、必要なノベルティも変わってきます。トレンドを押さえて、ターゲット層のニーズに合ったアイテムをノベルティとして取り入れるようにしましょう。
2024年トレンドを押さえたおすすめアイテムを厳選して3つご紹介します!
バンブーファイバー配合マグカップ

全面印刷できるモバイルチャージャー5000コンパクト【カラー選択可】

オーガニック厚手コットン紐リボントート ブラック

まとめ
今回ご紹介したように、ノベルティは「企業の顔」となる重要なマーケティング資産です。
自社のターゲット層の心に刺さるアイテムを選び、効果測定を行いながら改善を重ねることで、費用対効果を最大限に発揮できます。名入れも活用し、オリジナルグッズを取り入れることもおすすめです。

販促グッズドットコムでは名入れ可能なアイテムも多数ご用意しておりますので、お気軽にご相談ください!