ノベルティは、イベントや成約特典など直接お客様と会う機会に手渡しするイメージが多いですよね。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、近年ではお客様と直接会うこと自体が少なくなっているのが現状です。ポストインできるノベルティを活用することで、販促効果だけではなく企業のことをふと思い出してもらえる存在にもなるのではないでしょうか。
ポストインでノベルティを送ろうと思っても、メール便やDMなど一体どのような送付方法を選べば良いのでしょうか。今回はポストインの送付方法や注意事項、ポストインできるノベルティのおすすめ10選をご紹介します!
一概に「ポストイン」と言っても、費用や大きさ、到着日数などによって送付方法はさまざまです。コストを考えた際に、送付する品物によってどのような送付方法が最適なのかを考えるようにしましょう。メール便やDMの主な種類は下記の4つです。
ここからは、送付方法の種類とそれぞれの特徴をご紹介していきます。
※送付方法や費用については2021年12月時点の内容となります。
普通郵便とは、切手を貼ってポスト投函で安く送ることができるサービスです。ポストに収まる大きさであれば郵便局の窓口のに行く必要がなく、時間的にもコスト的にも効率よく送ることができる手段です。投函してから約2〜3日で到着します。
ポストに投函する場合は、商品をポストに入る大きさの袋などに梱包し、梱包後の重さに合わせた切手を購入しましょう。普通郵便に速達オプションをつけて送る場合は、通常料金+速達料金を合わせた料金の切手を貼る必要があります。切手を貼ったら、あとはポストに投函して終わりです。定形外のものを送る場合は、梱包したものを郵便局の窓口へ持っていきましょう。
定形郵便物と定形外郵便物の費用をそれぞれまとめました。大量の郵便物をまとめて発送する場合、下記の料金から割引が適用される場合もあります。
定形郵便物
重さ | 料金 |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
定形外郵便物
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱い無し | 1040円 |
4kg以内 | 取り扱い無し | 1350円 |
定形郵便物と定形外郵便物で送れるサイズ一覧は下記です。
重さ | 大きさ | |
---|---|---|
定形郵便物 | 50g以内 |
縦:23.5cm以内
横:12cm以内 高さ:1cm以内 |
定形外郵便物 |
規格内:1kg以内
規格外:4kg以内 |
(規格内)
縦:34cm以内 横:25cm以内 高さ:3cm以内 |
普通郵便で送る場合は追跡確認や補償はついておりませんので、コストを求めて大量に送る場合はオススメですが、安心して送りたい場合は別の送付方法をオススメします。
ネコポスとは、規定内の大きさの送付物であれば宅急便レベルの翌日配達でポスト投函できるサービスです。ヤマト運輸と契約をしている法人、個人事業主、個人間取引サイト(フリマ・オークション)を利用している人が利用可能です。
ネコポスの発送には専用の宛名ラベルが必要となります。インターネットで「送り状発行システムB2クラウド」をダウンロードしてラベルを作成しましょう。作成した専用ラベルを荷物の外装に貼り付けて、ヤマト運輸営業所もしくは担当セールスドライバーによる集荷にて発送します。
全国一律で385円(税込)となっております。数量などの諸条件に応じて企業ごとに料金が確定します。
ネコポスの対応サイズは下記です。
一部のネットオークションやフリマサイトによっては、厚さ3cmまで可能な場合もあります。規格内であれば市販の梱包材で発送可能ですが、ネコポスの発送に適している推奨資材の販売もしています。
大きさ | 厚さ | 重さ |
---|---|---|
上限:縦31.2cm以内
横22.8cm以内 下限:縦23cm以上 横11.5cm以上 |
2.5cm以内 | 5kg以内 |
ヤマト運輸での発送を受け付けているコンビニエンスストアなどでの発送対応はしていないので、ご注意ください。
ゆうメールとは、1kgまでの冊子や印刷物、CDやDVDなどを発送することができるサービスです。書籍や商品カタログなどを送る際に最適ですが、冊子や印刷物と同梱することで規格内の大きさの販促物も同梱できますので、ノベルティの発送も可能です。
事前の手続きは特に不要ですので、ポスト投函できるサイズはそのままポストに投函し、ポスト投函できないものは郵便局の窓口へ出しましょう。差し出しの際は次のいずれかの方法によって内容品が確認できるようにする必要があります。
また、外装の見やすい部分に「ゆうメール」もしくは「冊子小包」と記載が必要です。
ゆうメールの費用は下記の料金で、全国一律となっています。
重量 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
---|---|---|---|---|
運賃 | 180円 | 215円 | 310円 | 360円 |
ゆうメールの対応サイズは下記です。
大きさ | 重さ |
---|---|
縦:34cm以内
横:25cm以内 高さ:3cm以内 |
1kg以内 |
送付方法でも説明している通り、ノベルティのみの発送はできませんので、ゆうメールを利用する際は冊子や印刷物ど同梱して送るようにしましょう。
飛脚ゆうメールとは、佐川急便と日本郵便が共同で提供しているメール便サービスです。日本郵便が提供している「ゆうメール」を佐川急便が差出人となって出す形になっており、法人のみが利用可能です。佐川急便が差出人になることによる具体的なメリットは、価格をさらに安価に提供できるという部分です。
利用を開始する際には初期登録が必要となりますので、担当の営業所かセールスドライバーに問い合わせをしましょう。通常使用している宛名ラベルをそのまま使用できますので、郵便番号を記載して営業所もしくはドライバーの集荷にて発送をします。発送する際には、飛脚ゆうメールであることをドライバーに伝えましょう。
飛脚ゆうメールの運賃は全国一律です。
重さ | 料金 |
---|---|
200g以内 | 115円 |
500g以内 | 168円 |
1kg以内 | 299円 |
2kg以内 | 330円 |
3kg以内 | 456円 |
飛脚ゆうメールの対応サイズは下記です。
大きさ | 重さ |
---|---|
縦:34cm以内
横:25cm以内 高さ:3cm以内 |
3kg以内 |
現金での支払いはできず、元払売掛のみでの支払いとなりますので、支払い方法に注意しましょう。大量発送の際には割引サービスもあるので、担当営業所もしくはセールスドライバーにご確認ください。
ポストイン可能なノベルティとなると大きさが限られますが、お客様に喜んでいただける実用性の高いノベルティは数多くあります。ここからは、その中でも厳選したノベルティ10選をご紹介します!
ノベルティをポストインで送付する際にまず気をつけることが、サイズと重量です。梱包後のサイズとなりますので、送るノベルティの形によっては梱包後のサイズが規定外となってしまう可能性もあります。封筒もしくは箱で送るのかなど、梱包方法も規格に合わせて考慮する必要があります。 また、ポスト投函となりますので壊れやすい割れ物などは避けましょう。補償が付いていないサービスもいくつかあるので、万が一郵送の際に破損してしまっても責任が取れません。発送方法によっては送れないものなどの規定もありますので、きちんと内容を把握した上で発送方法を選ぶようにしましょう。
今回は、ポストインできるノベルティや発送方法の種類とそれぞれの特徴についてご紹介しました。働き方やサービスなどさまざまなものが多様化している現代ですが、ノベルティも同様に多様化する時代なのではないでしょうか?直接お渡しして喜んでいただくことももちろんですが、会えなくてもお客様に思い出してもらえるような存在となれるよう、シーンに合わせてノベルティを活用していきましょう!
お買い上げ金額が22,000円(税込)以上で送料1か所分を無料とさせていただきます。
送料無料条件に満たない場合、880円(税込)をご負担ください。
*北海道・沖縄・離島を除く
*食品とその他商品は送料条件が異なるため、一緒にご注文頂いた場合でも食品とその他商品はそれぞれ22,000円(税込)未満の場合、送料が必要となります。
銀行振込
【銀行振込口座】
みずほ銀行
京都支店(きょうとしてん)
普通 3082609
株式会社 エスディーワン
代金引換
代引手数料は330円(税込)からになります。代引手数料込みの代金を、商品お届け時に直接宅配業者へお支払いください。
クレジットカード決済
(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/DINERS ご利用頂けます)
弊社よりカード決済専用URLのついたメールをお送りします。
決済お手続き完了の確認後、商品の発送予定日をメールにてご連絡いたします。